トータルサポート| 全国マルヰ会|LPガスブランド「MaruiGas」

あなたの街のサポート隊

マルヰ会のトータルサポート

【MaruiGas災害救援隊】

1995年の阪神淡路大震災を機に設立された、約3,600名のLPガス有資格者で構成される全国相互扶助組織。災害時にMaruiGas利用世帯のLPガス設備の早期復旧を目的とし、これまでに地震や水害など多数の出動実績があります。日頃から訓練を行い、有事に備えた体制作りに取り組んでいます。

 

《お客さまの声》

熊本地震で被災されたお客さまAさん
「家の基礎部分や風呂場のタイルにひびが入るほどでしたが、LPガスを早くに復旧していただきました。ガスの担当の方も心配してくれて、マルヰガスに感謝感謝です。」

 

熊本地震で被災されたお客さまBさん
「災害救援隊がまさかわが家にも来て下さるとは!本当に他県から駆けつけてくださり、ガスを安全に使えることを確認していただけました。本当にありがとうございました。」

 

《販売店様の声》

出典:「イワタニレポート2020年11月号」

 

 

主な出動事例

  • 1995年 阪神淡路大震災
    1998年 集中豪雨(四国)
    1999年 台風18号(熊本県)
    2000年 東海集中豪雨
    2001年 高知西部水害
    2002年 台風6号(東海・岩手県)
    2004年 ・大雪(道北・道東)
    ・新潟県中越地震
    ・台風16号(岡山県)
    ・台風21号(三重県)
    ・台風23号(兵庫県)
    2006年 ・新潟中越地震後の仮設住宅への除雪、供給設備安全点検等
    ・九州南部豪雨(鹿児島県)
  • 2007年 能登半島地震
    2009年 台風9号
    2011年 ・東日本大震災
    ・台風12号(和歌山県)
    2012年 九州北部豪雨(大分・熊本県)
    2013年 伊豆大島集中豪雨
    2015年 関東・東北豪雨
    北海道大雪
    2016年 熊本地震
    2018年 平成30年7月豪雨
    2019年 令和元年台風第19号
    2022年 宮城県地震
1995年 阪神淡路大震災
1998年 集中豪雨(四国)
1999年 台風18号(熊本県)
2000年 東海集中豪雨
2001年 高知西部水害
2002年 台風6号(東海・岩手県)
2004年 ・大雪(道北・道東)
・新潟県中越地震
・台風16号(岡山県)
・台風21号(三重県)
・台風23号(兵庫県)
2006年 ・新潟中越地震後の仮設住宅への除雪、供給設備安全点検等
・九州南部豪雨(鹿児島県)
2007年 能登半島地震
2009年 台風9号
2011年 ・東日本大震災
・台風12号(和歌山県)
2012年 九州北部豪雨(大分・熊本県)
2013年 伊豆大島集中豪雨
2015年 関東・東北豪雨
2016年 熊本地震
2018年 平成30年7月豪雨
2019年 令和元年台風第19号

救援隊出動画像


  • 出動事例08
    2011年東日本大震災 DSCF04442011年東日本大震災
  • 出動事例01
    2015年北海道大雪
    2015年茨城豪雨
  • 出動事例05
    2016年熊本地震出動事例03
    2016年熊本地震

2023年3月31日現在

 

 

MaruiGas災害救援隊ご紹介動画

 

 

営業支援

LPガスお客さまニーズの掘り起こしや提案力強化を図る各地区会対抗の商品販売コンテストや、特約店組織だからこそ可能となる合同展示会・紙上展示会実施、クレジット販売システムの導入サポート、会員店用ホームページ開設サポート、各種補助金導入支援などさまざまな側面から会員店を強力にサポートします。

 

【コンテストパンフレット】
【会員ホームページ】

【クレジット】

お客さま接点強化

 

MaruiGas販売店とお客さまを結ぶコミュニケーション情報紙として

暮らしに役立つ情報や、ガス事業者としての「周知事項」「お知らせ」などの情報を掲載しています。ご利用いただいてる会員様には、他社との差別化やお客さまとの会話の糸口に役立てていただいています。



Maruiムティおすすめポイント

ポイント①

専門家の監修を得た確かな生活情報をお届けすることができます。

ポイント②

自社で製作するより安価な価格で購入できます。

ポイント③

発行部数、プレゼント応募に確固たる実績があります。

ポイント④

お客さま流出防止に貢献できます。


ガスのある暮らしを提案します

読者が知りたい旬の情報から、ガスに関する情報、メディアで活躍中の料理研究家のお料理コーナー、健康情報等、人気コーナーが多数。また、全国のムティモニターから寄せられたコメントをもとに、お客さまとの双方向情報紙として愛されています。


ムティ編集部に届いた「お客さまの声」より


人材育成支援

様々な公的資格取得講座や階層別人材育成研修などを定期的に開催することで人材不足を補い、お客さまから信頼されるお店作りへのバックアップを行っています。

 

《公的資格取得支援》

経済産業省指定の養成施設で講習会を実施し、毎年高い合格率を誇っています。
■液化石油ガス設備士講習会及び終了検定
■ガス用ポリエチレン管EF工法、配管用フレキ管工法施工講習会

 

 

《人材育成支援》

■商品勉強会や社員向け研修
■保安講習会
■通信教育講座約250講座

 

 

 

コンプライアンス対応

法令への対応が厳しく求められる時代、コンプライアンスへの対応が重要です。ささいなお客さまとのトラブルが思いもよらない大事になってしまうことがあります。マルヰ会では自主保安への対応や個人情報保護法への対応等について、会員店の社内コンプライアンス向上を確固たる知見に基づいてサポートします。


地域社会貢献活動

こどもからお年寄りまでが安心して暮らせる街づくりに貢献するため、「あなたの街のサポート隊」活動として「こども110番」、「ひと声呼びかけ運動」を展開しております。


「こども110番」活動

街中を走る営業車や配送車、店頭に「こども110番」のステッカーを掲げることにより、犯罪抑止効果を高め、地域社会の安全への寄与に努めています。

 



「一声呼びかけ運動」

お客さまに積極的にお声がけすることでお客さまとの信頼関係を築く活動です。
日頃の感謝や気遣いの言葉をひと言プラスして挨拶したり、季節や天候の話などを織り交ぜて一声がけを行っています

<対応事例>

 

①高さ1.5m、幅1m程度の泥の溜まった用水路にこどもが自転車ごと落下。保安点検のために向かいの家に訪問中、もう一人のこどもが助けを求めてきたため、用水路に入りこどもを助けて自宅に送り届けた。

 

②集金訪問した際に、お客さまが出てこられず、異変を感じたので玄関を開けたところ、奥の部屋からうめき声を耳にしたためお邪魔すると、お客さまがうつ伏せで倒れられていた。意識はあり会話ができたのですぐに119番に通報した。

 

③小学生が下校途中に作品などの入った手提袋を用水路に落としてしまい、困っているのをアパートの容器交換中に発見しました。用水路に入って手提袋を取ってあげたところ、後日、お母さまから御礼の電話をいただいた。